![]() 留学 @ 2001年4月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲南大学での留学を終え、ゆっくりとした移動の旅を終えて 北京語言文化大学に到着したのは4月4日であった。 最初に面接があり、雲南大学での実績が買われて いきなり中級クラスに編入された。 おかげで以降の授業はまったくついて行けなかった。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() モデルガンのピストルは私の宝物だった。 きちんと分解してまた元通りに組み立てることが出来る。 組み立てると弾は飛ばないがバーンと火薬の爆発する音がして、薬莢が飛び出す。 色も形も本物そっくりで犯罪に使われるおそれがあるというので後に禁止になった。 |
![]() 雲南から北京へ Q 2001年3月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中甸のような気がするんだけれど、よくわからない。 なにはともあれ、これで雲南〜北京への旅は終わり。 次回は「北京語言文化大学」で短期留学だ。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 今はもう鉄砲扱いで未成年が持てるものではなくなっているかも知れない。 初めの頃は中折れ式で銃身を二つに折って空気を圧縮すると同時に銃身に鉛の弾を込める。 後には銃身は折らずにレバーで空気を込める新式もあらわれた。 壁などに向けて撃つと鉛の弾がひしゃげる程の威力があった。 危ない遊びをしていたものだ。 |
![]() 雲南から北京へ P 2001年3月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多分「白水峡」のあたりだとおもうのだけど、よくわからない。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() いざいざ友よ、楽しき夕べ、燃えるよなウィスキーに喉を干し 甘いキッスをとりかわしつつ、ぜんまい巻き巻き乳を吸い まともか横か茶臼か・・・・・・(忘れた)・・・・・・ オヤジの目ん玉も遊興税も忘れ、人生の快楽に耽りましょう 仲間内で飲むといつも歌ったものである。 |
![]() 雲南から北京へ O 2001年3月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チベットから流れ出してきた長江が ここ石鼓で初めて流れを北に変える。 「長江第一湾」と呼ばれているところである。 「虎跳峡」があるのもここである。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() ひょっとこ、ナンキン、かぼちゃ お前の母さん○○人で 便所の掃除も臭さかろう こどものころ これが一番ひどい悪口だった。 |
![]() 雲南から北京へ N 2001年3月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中甸」というチベットの麓の町である。 このごろはシャングリラ(香格里拉)と呼ばれているらしい。 ここは前に一度来たことがあるが泊まるのは初めてだ。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() ヤスリの上に油紙を置いて鉄筆で書く。 蝋がとれてそこだけインクを通すので印刷が出来るというわけである。 ヤスリも鉄筆もそれぞれの用途に合わせて何種類もある。 印刷は紙漉の枠みたいなものに蝋原紙を貼り付けてローラーで一枚ずつ刷っていく。 後に太いローラーに原紙を貼り付けてぐるぐる回して連続印刷ができるものができた。 |