・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() そうそう「湯たんぽ」というのもあったな。「ホッカイロ」なんてものはなかったけれども、 桐灰に火をつけて金属製の「懐炉」にいれて布で包み懐に入れるというのもあったようだ (私は見たことはあるけれども使ったことはない)。 江戸時代の将軍様など炬燵に入っているのを余り見ない。 広い部屋で火鉢だけでは寒かっただろうな。 石を焼いた「懐石」というのはあったみたいだけど。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 夜になるとガラガラと閉め、朝になるとまたガラガラと戸袋にしまう。 夜になると雨戸を閉める、当たり前のように思っていたが、 今考えると防犯が主目的だったんだろうか(もちろん台風警備もあろうが)。 中国では5回目の家に住んでいるけれども「雨戸」のある家はなかったな。 そのかわり1階の窓には鉄格子が、ドアは2重である。 あれ?日本の家、玄関はガラス戸だけだったけど・・・・ |
![]() (49) 2000年 8月5・6日 & ライオンゲートブリッジ カナダ到着である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上左のポスターは旅行中ほぼ毎日プリントして私の部屋の前に掲示したものである。GPSとプリンターと早起きが威力を発揮している。 下の小さな写真はその時々のスナップである。説明や感想は左欄につけれたらと思っている。長旅だが、どうかゆっくりとお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() ツルハシ、スコップで山を崩し、モッコで捨てに行く。 まるで「愚公移山」である。 先生は本当にこれで運動場を広げるつもりだったんだろうか。 もしそうだとすればそれはそれですごいものだね。 もちろん私たちが高校を卒業するまでその山はほとんど姿を変えずに残っていたが、現在はすっかり無くなっている。 体育の授業は重機に乗っ取られたんだ。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 小学校でもほのかに好きな子はいたんだけれどもそれを初恋と呼べるかどうかは疑問がある。 中学校になって妹の友だちが好きになり妹から写真をもらいポケットに入れてヒマがあれば出してみていた。 小学校の頃は写真なんてものが無かっただけのことかも知れん。 中3のころある女学校の子を見初めて毎日その子の家の前を自転車で行ったり来たりしていた。 二人とも言葉を交わしたことは一度もない。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 片足でひょいひょいと走って動き始めることは今もできないし、 車とのすれ違いやちょっと狭い所に来ると緊張してヨロヨロするし、 両手を話し手乗ることもこわい。 でも小さいときは大人の自転車に「三角乗り」なんてやっていたし、 中学の頃は自転車に乗りながら居眠りをして停まっているトラックに追突したこともある。 |