・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 外部記憶装置は電話の送受話器のようなものでテープに録音する方式だった。 プリンターもバカでかく インクテープにカチャカチャカチャとタイプする方式だった。 グラフなどを打たせるとずいぶん時間がかかり、 一クラスの個人票を打ち台のに一晩かかった。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 当時発売されたNECのPC9800であった。 高さ10p、縦横50pぐらいの大きな箱と重たいブラウン管のディスプレーであった。 言語はBASICで、自分でプログラムを組んで動かした。 すべて独学で教材作製から成績処理プログラムなどを作った。 これはスピードを上げるために計算部分は機械語(0と1だけの言語である)まで勉強して使用した。 今から考えるとホントすごいエネルギーだったと思う。 |
![]() (31) 2010年 6月30日 エルサレムの人々の生活 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上左のポスターは旅行中ほぼ毎日プリントして私の部屋の前に掲示したものである。GPSとプリンターと早起きが威力を発揮している。 下の小さな写真はその時々のスナップである。説明や感想は左欄につけれたらと思っている。長旅だが、どうかゆっくりとお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 死海の体験 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 玉音放送や土下座など、終戦の日の記憶は全くない。 ただ、終戦からしばらくして 父が新聞を買ってきて「おい、新聞が出たぞ!」と 小学校入学前の私にも見せたのを覚えている。 |
・・・・・・ ぽろぽろと思い出すままに記す老いの繰り言のようなものである。同じことを繰り返していることもあるかも知れないが、お許しを。 ・・・・・・ ![]() 「立て!万国の労働者、轟き渡るメーデーの・・・・」 という歌を聞いてびっくりしたことがある。 なんと「ばんだの桜か、襟の色・・・・散兵線の花と散れ」 という軍歌と同じ曲ではないか・・・・ ええんかいな!と思ったものだった。 |