![]() 1993.1. 8. 3学期始業式 これからは基本的には 古い順に紹介していこうと思う。 ところが、いきなり 2学期と3学期の 始業式に飛ぶ。 インドの写真は 昨年11月1,3,5日に スリランカの写真は 昨年11月11,14,15日に 紹介した。 |
1992年9月 1日 2学期始業式 (インド) 校長先生はこの夏休み、3週間程休みを取ってインドを旅行してきました。 「な〜るほど、世界は広いなあ」 「アメリカやヨーロッパ、それをマネした日本などとは、また全然ちがった世界があるんだなあ」 ということを知って帰ってきました。 また、学級の時間などで特に予定のない時がありましたら、 2〜30分の「インドの話の出前」もしたいと思いますのでどうぞ呼んでください。 1993年1月 8日 3学期始業式 (スリランカ) 校長先生はこの冬休みは、今度は奥さんとスリランカを旅行してきました。 インドの南にある北海道よりちょっと小さな島国で、 もともとは一つのインドだったのですけれども、イギリスから独立する時 ヒンズー教のインド、イスラム教のパキスタン、 そして仏教のセイロンと宗教の違いによって3つに別れて独立し、 そのセイロンが国の名前を変更してスリランカとなったものです。 一年中、27、8度から30度ぐらい、夏や冬といった季節はない国で、 お正月と言っても日記帳やカレンダーが新しくなるぐらいで、 特にお祝をしたり、御馳走を食べたりすることはないようです。 1月1日の朝からホテルの食事はやっぱりカレーでした。 20人程のツアーだったのですが、校長先生ひとりだけ、 カレーは右手の指で食べ、現地の服を買って着て、 団体から別れて、汽車の3等車でひとり旅をしたり なるべく現地の言葉を喋って旅をしてきました。 また、機会があれば教室に呼んでもらえればお話に行きたいと思います。 1992年4月に校長になった。同じ学校での内部昇格である。 勿論最初の講話はその時の入学式の講話である。しかし、余り何ということもないので省略して、 どうしても入学式の話をと言う人は入学式の話を。つまらないけれどもね。 |
![]() 四万十あったか サイクリング A 1998. 7.23.〜27.. 右の「朝礼の話」は 1997.7.24.〜28の四万十 (3月11日既述)と 7.31.〜8.8.の内蒙古 (3月13〜21日既述)の 直前の生徒朝礼で 話した内容である。 |
![]() まだだいぶ先のことですが、校長先生は今年の夏休みの予定を二つ決めました。 一つ目は、 去年も行った「四万十あったかサイクリング」に今年も行こうと思っています。 7月24日、前夜祭。 25日から27日までテントに泊まったり 四万十川でカヌーに乗ったりしながら自転車で太平洋岸まで下ってくる2泊3日のコースです。 テントや自転車は申し込めば無料で貸してくれますし、 コースも下りばっかりですから小学校の3〜4年生の子でもゆうゆうコースです。 費用は2泊3日の食事つきで中学生1万5千円。 行ってみようという人がありましたら、校長室前の掲示を見てください。 家族で行ってもいいかもしれませんね。 ![]() 7月の31日から8月8日まで8泊9日の予定で中国の内モンゴルに行きます。 いま私はアジアセンターというところでビルマ語を習っているのですが そこでモンゴル語を教えているモンゴルからの留学生の人が 自分の田舎に連れていってくれると言うモンゴルの旅にのることにしました。 泊まるところなんか無いので自分たちでゲル(モンゴルの丸いテント)を作って泊まり、 馬に乗る練習をしてあとは馬に乗って行動するという旅です。 費用は約25万円ぐらいかかるそうですし、 しばらくの間は風呂もトイレも無い生活になりますけれども、 行きたいなと思う人は、これも校長室前の掲示を見て下さい。 校長先生推薦ということで親の説得に必要であれば この朝礼の話のプリントをあげますのでもらいにきてください。 また、その他、アメリカ、オーストラリアへの招待旅行の案内も 掲示してありますのでチャレンジしてみたらどうでしょうか。 1997年6月15日 生徒朝礼 さて、今、校長室の前の掲示板には 今年の夏の校長先生の旅の計画3つを張り出しています。 もし、君たちの中で親が許してくれる人があったら一緒に行きましょう。 それから今日の昼休みに修学旅行の土産物の抽選を致します。 そして、明日かあさっての昼か放課後、イリアンジャヤの石器で 本当に樹が切り倒せるのかどうか実験してみましょう。 石斧をうまく使いこなせた人にはその石斧を差し上げます。 どうぞチャレンジしてみてください。 1997年7月19日 1学期終業式 校長先生は今年も四万十川のサイクリングにいきます。 奥さんや本校の卒業生も一緒にいきます。 それからモンゴルに馬に乗りにいきます。 これには本校の生徒も一人一緒にいきます。 そしてカヌーとヨットに挑戦します。うまくいけば 吉野川でラフティング(ゴムボートで急流下り)もやるかも知れません。 |
![]() 東京オリンピック後のことである。女子スポーツの人気No1 がバレーボールであった。 それだけに練習は過酷である。それをいやがって顧問のなり手が無くなった。 女子に超人気のクラブを廃部するわけにはいかぬ。というわけで私にお鉢が回ってきたわけである。 私にバレーボールができるわけがない。 で、本屋にあるバレーボールの本を全部買った。 今度は野球と違って成功した。以後、バレーの先生と言われるくらいになった。 |
![]() 先輩の先生にコワ〜イ先生もいた。その先生の命令は絶対だった。 今日は卓球を教える、と言われると誰もいない体育館で夜遅くまでしごかれる。 声が出ていない! あと30本! と何度も増えていく。 野球の顧問の先生だったが、ある日突然、明日からお前が監督になれ!と言われた。 県でも優勝を争うような強いクラブだったので一番驚いたのは選手たちだろう。 野球の本を十数冊も買い、テレビの野球中継でスコアブックの付け方を練習し、 それなりに頑張ったんだけどやっぱり私が監督するにはそのチームは強すぎてクビになった。 |